2011年10月31日月曜日

高尾山の紅葉狩り 2011!

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


ということで、去年と同じボケ。恒例の紅葉狩り。
友人たちと高尾山に行ってまいりました。

前回は11月中旬に行っているので、少し早め。
紅葉狩りと言っても、ぜんぜん、紅葉している樹木はありませんでしたw

それでも、やはり高尾山、大人気です。人ごみ。



まあ、そんなに毎年毎年ブログに書いても、
高尾山はそんなに変わることはありません。
去年、茅の輪くぐりみたいなのあったかな?すごい行列が出てきてた。
台風の影響か、地震の被害か、倒木や土砂崩れは多かったけど。



でも、変わったものもある。
女性の友人達が、示し合わせたように結婚しだす時期ってあるでしょ?
あれと同様の現象かもしれないけど、実家に帰る友人達が出始めた。
たぶん、東京に残るいつものメンバーって、半分くらいになるのかな。
とても寂しいし、精神や志向にも色々影響が出てる。



そろそろ、自分もそれなりの決断や選択をしなければいけないのかな。
色々重くのしかかっている。
でも、チャンスといえばチャンスなんだよね、きっとね。

人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。

たしか大前研一の言葉だとも思ったけれども。
今のこの状況では、重要な示唆。

ま、どう変わるか、変わったかは、ここで書くことでもないけれどもw



紅葉はなかったけれども、ものすごい晴天。
富士山もくっきり見えました。
今回は一号路でゆっくり、
おやきや焼きまんじゅうを食べながら登ったので、
色々楽チン。

もちろん、名物のお蕎麦は必須です。
今回は名物とろろ蕎麦。ロケーション補正も加わり、うんまい。



下山は6号路。沢沿いです。開渠です。大好き!
山道らしい道。すれ違う時に「こんにちわ」と掛け合う声。
心なしか装備も登山っぽいです、一号路の皆様と比べて。
次回は登り6号路、下り稲荷山コースとかでもいいのかね。



で、下山した後、最近お気に入りの魔王の手先vsパーティー戦。



最近のお気に入り、四谷の中華料理屋で、友人たちと鯨飲馬食。
運動した後の酒は染みるよねえ。


そうそう、恒例の恋愛みくじも引きました。
結果はヒミツです。

2011年10月27日木曜日

生き別れの兄と中島飛行機。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
私には生き別れの兄がいます。

私は孤児院で育ったのがですが、兄が私を見つけてくれて、
一人、私のことを養ってくれたのです。
兄は疲れてしまい、白戸家の法則で猫になったのですが、
私は猫になった兄と仲良く暮らしていました。
でも、また悲しい別れが待っていたのです。
そんな設定です。

昔はよくブログにも写真を載せていた兄。兄こと猫
ま、人生色々あってお別れすることになったのですけどね。
その、お別れした先で、兄が失踪したらしいのです。
もう老人で、耳も遠くて、だいぶ痴呆気味。徘徊老人。
その上で、いなくなってしまった。これは心配。
ということで探しに行ってみたりしたのですが、まあ、見つからないです。
どこかの家で、優しく飼われているのならまだいいんだけどさ...


バカっぽい挙動、曲がった尻尾、魔族を表す額のM字。
迷い猫を見かけた人がいましたら、
なにとぞよろしくお願いいたします。


※ ※ ※ ※ ※

無事保護されました。
ご心配おかけしました。

※ ※ ※ ※ ※


でね、私もちょっと、探しに行ってみたのです、兄を。
猫を探すときって、公園や駐車場のひだまりとか、
民家の軒下とか、あとは、暗渠ですよね。暗渠。
ということで、すまない。
暗渠散策の目次はこちら、です。

今回は、中島飛行機川(仮)ですよ、奥さん。

いや、歩いてると、目がってしまうじゃないですか。イッてるし。
明らかに暗渠的なものが続いているので、歩いてみると、公園がありました。
かなーり贅沢に空間をとってある、広い公園。
桃井、原っぱ公園。うん、原っぱっぽい雰囲気。でも手入れの届いた公園。



ここには中島飛行機㈱の東京工場があったようです。
中島飛行機って知りませんでしたが、なんか凄い会社だったみたい。

『エンジンや機体の開発を独自に行う能力と、
自社での一貫生産を可能とする高い技術力を備え、
太平洋戦争終戦までは三菱重工業を凌ぐ東洋最大、
世界有数の航空機メーカーであった。』

おお、凄い。敗戦でGHQに解体され、
その後の日本の自動車産業の元になった、云々。
歴史のある場所みたいですね。


東京時層地図にて、左から現在、昭和30年代、大正の地図。
ということで、この工場で排水に使っていたのかもしれませんね。
ここを勝手に、中島飛行機川(仮)と名付けてしまいましょう。
ちなみに、大先輩リバーサイドさんは桃井支流(仮)とされています。
確かに桃井です。モモーイ。


より大きな地図で 中島飛行機川(仮) を表示

幾つかの支流を伴って、妙正寺川に流れ込んでいます。
先ほどの原っぱ公園の周囲から、最初に見つけた桃井公園の周囲から、
青梅街道と環八の交差する四面道あたりの、支流の支流。
特に四面道の当たりは水道関係のものと思われる施設があります。


イメージ的には、窪地に溜まった水をポンプで排水する施設なのでしょうか。
杉並区のハザードマップをみても、確かに浸水予想が出てます。うむむ。

って、ね。
それはそれ、いいんだけど。
実はそんなに面白みがないかなって、リバーサイドにも話したのですが。

ほぼ舗装されてるし、緑道になっていたりするし。
あんまりクネクネしてない、細い道でもない。若干の高低差くらい。
でも、ちょっと面白いのがありました。
暗渠上の道は歩道になっていることが多いです。車止めされてる。
で、そこから子供が飛び出さないように、杉並区では注意書きがあります。



こんなの。何かの動物と「とまれ」というメッセージ。
これなんて、このスペースに書いてくださいって、
サイズを指定してるチョーク書きが残ってるほど、新鮮なイルカです。
最初、アレってひょっとしたらイルカが死んでるんじゃないかと思ったんですよ。
それくらいの、死んだ目でダブルピースしてる、立派なイルカです。
いや、ダブルピースはしてない。

でも、こういうのって毎月描き直すものじゃないでしょ。
たぶん一度描かれたら、何年も放置ですよね。
これ、だんだん剥がれたり消えたりしていくんです。







もはや、なんのメッセージか判らなくなっています。
見るほうが気を使って、ああ、とまれと言いたいんだな、
これ、きっとライオンだったんだろうなと、推測してしまう、
そんな優しさに支えられている杉並区です。


這々の体で、中島飛行機川(仮)は妙正寺川へ合流します。
合流地点は、妙正寺川の始まる妙正寺公園のすぐそば。
妙正寺池からは、今も豊かな湧水が、あたかも噴水のように噴出しています。



直線上に等間隔、同じ高さに噴出する湧水は、
あたかも電動のポンプで汲み上げられたかのようでした。
(まだ言ってるw)

2011年10月24日月曜日

渋谷の川シリーズ① ~ 初台川の源流だっちゃ!

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
シリーズってmjd?

とは言っても、一回で全部周りきれる量ではないし。
とてもとても。
ともかく、暗渠散策の目次はこちら


今回は、京王線初台駅の近く。川の全域は追いません。
この地図に表示されている範囲くらいの話。

より大きな地図で 渋谷新宿の暗渠 を表示

初台川とか初台支流とか言われてる川です。
支流というのは、宇田川の支流であるということ。
その宇田川は渋谷川に注いでいるわけです。

さて、初台あたりから本町一丁目あたりまでくると、
地味に、谷になっているのがわかります。

写真でも凹んでいるのが解りますでしょうか?

高低差的には、このような感じです。「初台川源流?」の北北西。
元々氷河期あたりから、湧水があって、
水流が大地を削り、谷が形成されたのでしょう。谷戸。
谷戸の間の峰を、玉川上水が通されたのは、以前のとおり
そのうち、江戸やら東京にも人が住み始めてきて、水が足りなくなると、
その谷に流れる川に、玉川上水から水を取ったのでしょう。
そんな形跡が、気のせいか、あったりなかったり。

さて、谷に水が引き入れられた形跡もあるのですが、
元々水量の多い川だったのかも。
少し歩くだけで、左右に10m程の高低差ができます。

で、そんな感じで歩いていると、
まあ教わってなかったら気が付かなかったわけですが、
橋の遺構のようなものがあったりなかったりします。階段の上。
田端橋。その経緯については、ほんださんの記事を参考にしてもらうとして。

なんとなく、「田」と「橋」は読めるんですけどね。
で、この階段を下っていった所に、タイトルにもある湧水らしきものがあるのですが。
動きの少ない暗渠散策の中で、
数少ない動きのある、湧水なんて興奮モノ。
思わず動画に撮ってしまいました。


音声は脳内で釘宮理恵さんの声に変換してくださいw
iPhoneで動画を撮影する時は、横にして撮るんだなあ...

こんな感じで、壁の下から、水が湧き出ています。
都内でも少ない湧水の一つとされていたり、されていなかったり。

この後、下流の方まで、暗渠らしい風情の小道が続きます。


タクシーの操車場のようなところを通って、代々木八幡の方へ向かうのですが、
それはまた今度にしましょ。まだ行ってないし。

2011年10月18日火曜日

BUBKAとTシャツと私。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ソフトバンクやauでiPhone4Sが発売され、
しこたまiPhoneユーザが増えたのでしょうか。
iPhone関連で検索をしてきてくださるか急増中の最中、
はい、また暗渠の記事ですよ。
ちなみに暗渠散策目次はこちらを参照のこと。

iPhone関連で検索をされた方は、とりあえずこちらへ。
夫婦和合や子孫繁栄などのご利益がありそうなアプリを紹介しております。
いやしてない。


の、前に。暗渠Tシャツが届きました。
そこはかとなく暗渠がデザインされたTシャツです。

これを着ておけば、家々の間の細い道を歩いていても、
ああ暗渠者なんだなと、不振がられないことうけ合いです。
詳しくはこの辺を参照のこと。


閑 ☆ 話 ☆ 休 ☆ 題


さて、中野の暗渠担当と言いながらも、
徐々に中野からも遠ざかってまいります。
しかし今回は諸事情でやたらと土地勘のある高田馬場~早稲田。
青春と泥酔の日々の思い出が掛け巡りまくります。胃液が上がってきそう。

より大きな地図で 新宿の暗渠 を表示

今回は、青い所で引かれている暗渠。2本(4本?)。
高田馬場駅に近い西側が秣川(まぐさがわ)。
都電荒川線の面影橋付近で神田川に合流するのが、
神田川面影橋支流(仮)です。

仮というのは、だいたい勝手に名付けてる河川に関してつけております。

じゃ、秣川っていうのは勝手につけたわけじゃないんだな。
一応いろいろな書籍にも出てます、秣川。
馬屎川とか、馬尿川とかいう名前もあるみたい。
秣は馬や牛の飼料とする草。
馬の飼料や糞尿に関する川ということですね。
そりゃ、高田馬場だから。

高田馬場は三代将軍家光が馬術と弓術の練習に作った場所らしく、
緑色の線で囲んた辺りにあったみたいです。
言われてみると鯨飲馬食の記憶があるような無いような。

なので、練習場の周りで馬を飼っていたりしたんでしょうね(ザックリ)。

神田川の対岸を歩き、合流口を探すと、何やら行列。

「中華そば べんてん」何やら有名店らしいです。
いつも並んでます。つけ麺が有名なのかしら?
ちなみに行列の向こうにある白いビルディングは、
(株)コアマガジンの社屋。たぶん。BUBKAやスーパー写真塾など、
夫婦和合や子孫繁栄などのご利益がありそうな書籍で有名な、超一流出版社です。
(意外に思われるかもしれませんが、実はあまりお世話になっていないですw)
いつもの東京時層地図にて、現在の地図、明治初期の地図、
そして現在の高低差を見比べてみます。
地図の中央、南からにょろにょろと北上し、神田川に合流している谷あい。

地図にも乗るほどの大きな川。名前もついてるくらいだし。
かなりの水量のある川のようにも思えるのですが、暗渠らしい跡は見当たりません。
こいつ、もうすっかり開発済みっすよ、へへっ(土地的に)
 
 
それらしい谷間、くねった道など、暗渠らしい風情は感じられます。
川筋らしいものが二本並んでいるところも、らしい感じです。
モノの本によると、新宿区大久保3丁目当たりが水源という説もありますが、
明治の地図だと、夫婦和合や子孫繁栄などのご利益があるというを願う人の多い、
夫婦木神社の辺りが、なんとなく谷戸的な地形なのかしら。
今度は古今散歩から。
大久保通りあたりから水が流れ出していたのかもね。
大久保通りの向かいには、ちょうど万年湯という銭湯もあります。


んー。暗渠感が薄い。

では、以前から気になっていた神田川面影橋支流(仮)も行ってみましょ。

どの時代の地図にも乗っていないし、
どの本を見ても名前もついていないので、勝手に名づけました。
都電荒川線の面影橋駅の脇に合流口があります。


面影橋。別名、姿見の橋。
高名な恋愛依存症である在原業平が、鏡のような水面に姿を映したためという説や、
その他色恋沙汰があって身をを投げた人がいるなど、
諸説あるそうですが、そもそも神田川にかかるこの橋が面影橋なのか、
この北に昔あった小さな橋が面影橋なのか、それも諸説あるみたい。
わかんないよね。

実はここ、何度か訪れていて、いつか記事にしようと目論んでいました。
規模が小さいながらも、暗渠らしい細く湿度の高い道。
大きな川やメジャーな暗渠より、こういう方が好きかも。
早稲田通りを超え、夫婦和合や子孫繁栄などのご利益があるという、
子育地蔵尊の辺りを超えると、暗渠を見失います。
谷間があることは判るので、とりあえず遡上は出来ますが。

学習院女子大と、西早稲田中学校の間。
何故か三角な土地が急激な高低差を醸し出しています。
このあたりの崖から湧水があったりしたのかしら。みたいな。


まあ、遊び慣れた場所、通いなれた場所でも、
『暗渠』って視点が一つ加わると、
その歴史や、高低差の意味なんかにも意識が向かうようになります。
ああ、なるほどこういう意味だったのだな、と、
目からウロコがはえる思いでした。

特にオチは無し!

2011年10月13日木曜日

愛しさと切なさと神田川笹塚支流と。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
さて。
みんな大好き神田川笹塚支流。
通称、和泉川です。笹塚川なんて呼び名もあったみたい。

残暑も去り、散歩日和ですね。
珍しく色々(5分くらい)予習してから出かけていったのですが、
どうアレですよね。
和泉川、面白すぎて、なかなか書ききれません、色々。
ともかく、ここでは駆け足で紹介する程度にしておきます。



詳しくはこの辺の書籍も参考にしてみてください。
特に『東京ぶらり暗渠(あんきょ)探検』はオススメです。
これ一冊で暗渠の楽しみ方が充分わかりますよってに。


より大きな地図で 神田川笹塚支流(和泉川) を表示

中野からでは、中野駅南口の「渋64」を使い、
弥生町一丁目で降りると、ちょうどいい感じです。
神田川沿いを橋を2つほど下ったところに合流口があります。
そうなんだ、また下流からなんだ。すまない。
とりあえずスタートは新宿区かな。西新宿のビルが壮観かもです。



この写真はもちろん神田川の対岸から撮ったものですが、
合流口の上に経つと、若干ドブ臭い。
もともとあまり綺麗な川ではなかったみたいです。今でもかも。


よくある感じですが、神田川からほど近いあたりでは、
はごろも児童遊園なんて名前の公園になってます。
よほど在庫が余っていたのが、車止めの見本市開催中。
そして不思議なデッサンの動物の置物。遊具。
たかはら支流で一個二個の橋の遺構を見つけて騒いでいたのが、
馬鹿馬鹿しくなるほど、橋の遺構のオンパレード。素晴らしいです。



中には、大正13年なんて橋もあったりします。大正だよ?
何歳の時なんだろ、よく覚えてないくらい昔の。

とはいえ、橋の遺構も永遠にその場にあり続けるわけではないみたいです。

道の右半分だけ、不思議な車止め。二軒屋橋の跡。

暗渠に架かる橋−大正13年に架けられた4つの橋跡を巡る−』で紹介されています。
確かにもったいない。貴重な遺構。
まあ近隣に住んでいる人はまた別な思いがあるのかもしれないけれど。
やはりちょっと、せつない。



小中高校の脇を通るとき、少し見失うけれど、私は元気です。
笹塚駅あたりから、かなりの高低差の崖の下を通っていることがわかります。
川幅もだんだん狭くなってるね。渋谷区ですね。

 

だいぶ駆け足ですが、杉並区、なぜか沖縄推しの和泉明店街。
名店街ではなく、明店街なのね。そこかしこから三線が聞こえてきます。
この辺、だいぶ川幅も狭くなってます。

 
家々の合間に開渠があったり、真性おしくらマンホールがあったりします。
この辺もまたなかなか風情があって素晴らしい。

さて、途中の代田橋と笹塚の間あたり、
逆Z字のような軌跡を描いて(いるのかな?)、
逆さ川みたいなことを言われつつ、たぶん、玉川上水に至ります。
 
玉川上水から水を盗んでいたのではないかと、
先述の『東京ぶらり暗渠(あんきょ)探検』に記載されています。

 

玉川兄弟のアツい話とか、とても愛おしいエピソードです。
飛田堀給水所との新旧水道対決もアツい。それもまた今度。
南ドンドン橋の由来とかね。

まあブラブラ歩いているだけでも、半日潰れます。
暗渠らしい暗渠だし、いろいろな様相に変化します。
見所も多いです。
ぜひ一度サーターアンダギーなんかも食べつつ、
おどずれてみてください。

どうして沖縄なんだろ、それにしても。